最近の鉄道ネタ
業務連絡です。とっし~へ、鉄道クイズの文字が薄くて読みづらかったです。
1月24日まで運行されていた京浜東北線209系が印象深いんではないでしょうか。まさか中央線の201系よりも早く無くなるとは思ってもいませんでしたが。201系のほうはどうやら車両がまた足らなくなったらしく、夏くらい?まで残るそうです。
本題へ。23日の午前中と24日の午前中にそれぞれHM付きのをとりに行きました。車内は小さいマニアや高齢の人まで、かなりの年齢層がいるんですね~。走行音を録ってる人、駅で撮ってる人、ビデオカメラを撮ってり人、車内LEDを撮ってる人、沿線から撮ってる人…結構いろんなマニアがいるんだなぁと思います。やはり音鉄の年齢層は若いことに気付きました。大船では209系のさよならポスターがいろんな種類のものが貼ってありました。大船に行くと、京浜東北・根岸線と書かれていますね。後日レポートで報告いたします。
なお、最後までいませんでしたが、最終日の夜は、罵声大会で大変だったみたいです。you tube で見ました。
写真は浦和3番線から撮った、最終日21Aの大宮行きです。
これはまた違う話。先日中央・総武緩行線に乗った時、やたらに帯色が濃い黄色の209系がいたので、何だと思って編成番号を見たら、516編成。なんと京浜東北から戻ってきたようです。なんか231系1編成が新潟地区へ持ってかれて、試運転を行っていて、この補いだと思います。調べたら12月下旬から運用に入っていたらしいです。
山手線の話。とうとう恵比寿駅にもホームドアの設置が始まりました。始まったとはいえ、ホームの両端ですが。今後の山手線が気になります。6ドアの移動とか、組み込まれる4ドアは233ベースなのかとか。予定では2月には見れるということなので、もうじきだ。
あ、豊田の新しい発車メロディーも合間をみて行ってきましたよ。17秒と長く始発でないときついかも。たいてい半分のところで切られます。でも下りは駅名連呼かぶったけどフルなった。3番線の始発で2コーラスなってた。収穫は2番線1コーラス、3番線1.5コーラス。3番は開通してすぐ切ると、ATOSが流れない。
日記をためていたので、まとめて書かせていただきました。
試験の人はがんばらなきゃね!!
この冬の18切符の使い道
1日目は東京から名古屋に行くときに使用。
2日目は名古屋から長野に行くときに使用。
3日目は長野から東京に行くときに使用
このときはえちごを使ったため、2日分使用。
4日目は早朝新宿に着いた後、川越に用事があって使用。
そこで今日5日目を使い終わりました。
どこに行くか考えた結果、千葉方面に決めました。
成田空港に研究室の同期が働いているので、尋ねてみたところ今日は非番で会えませんでした。京成線ホームの延伸工事?をしておりました。またJR線ホームに待合室ができました。
成田高速の工事が進んでいるので、先頭からとったものが下の写真。このトンネルは、よくサークルで撮影した場所を、電車側からとったもの。
その後東金線を経由し、大網・蘇我・木更津へ。成東には、記念のレールと車輪が展示してありました。
木更津のメロディーの音質向上が噂されていたので、録ってみると、予想どおりクリアになりノイズが増えておりました。優しそうなおじちゃん車掌さんが、わざわざ長めにならしてくれたようです。また、久留里線の国鉄カラーも駅で撮ることができました。
浜金谷にそのあと出て、A氏が以前乗った東京湾フェリーに乗りました。久里浜まで700円で40分の旅。意外と大きい船。夜なのでネオンの明かりしか見えません。写真はよくとれなかったので載せておりません。
京急バスで京急久里浜に出て、また18きっぷを使いJR久里浜からATOS化された横須賀線で北上し、帰宅しました。
新年1週間ぶり
1月2日~6日 名古屋
2日に18切符を利用して、東海道線ではるばる西へ。途中江ノ島電鉄と伊豆箱根鉄道に寄り道をしてきました。
江ノ電と嵐電が姉妹鉄道になったのを記念して、それぞれの会社のペイントがされた編成が1本あるので、これを撮りました。また記念乗車券も発売されているようなので、その切符で鎌倉~長谷間を利用しました。
長谷では壮健美茶のテーマソングが接近メロディーに採用されたと聞いたので、これも収録。
この後藤沢までが大変で、タコが架線に引っ掛かり20分くらい不通となりました。ここですごいと思ったのが、車掌さんが閉まったままの遮断機を、手であげてバイクや車を通してあげてたことです。沿道は渋滞となってしまいましたが。
藤沢にようやく着き、熱海で東海に入り三島まで。ここからは伊豆箱根鉄道の大仁駅へ。この春、地元の無くなる学校の校歌が発車メロディーとして採用されています。同時発車なので、収録が大変でした。記念したヘッドマーク付き電車も運行していました。
三島に戻り西へ。この日は211系と311系しか乗りませんでした。豊橋から逆向き展望車の名鉄特急で名古屋へ。
名古屋に着いて2日間は、体調不良により家で寝込んでいましたが、これではせっかく来た意味がないと、自力で復活。恒例の地下鉄めぐりをしました。
藤が丘の車両基地は毎回行きますが、5105Fが廃車群の中に入っていたので廃車だと思いました。なんと12月の下旬からN1103Fが運用に入っていたそうです。名城線の車両基地は、名古屋ドーム前矢田の大幸車庫と、名古屋港の名港工場がありますが、地上にある名港工場を見てきました。以前は車庫扱いだったので、工場はありませんでしたが、工場になって建物が立派になりました。フェンスも網目になり、こちらとしては撮りやすくなってよかったです。
新年ということもあり、せっかくなので熱田神宮で初詣をしてきました。去年は長野の善光寺でした。
1月6日・7日 長野
6日は父と長野へ。この日は父も普通電車に付き合ってくれました。途中、上松にある浦島太郎が老後に、余生を送ったとされる、寝覚の床(とこ)というところを訪ねてきました。玉手箱らしきものが弁財天に祭ってありました。この周辺は木曽八景の中で最も景色がいい場所とされ、観光スポットにもなっています。
1月8日 東京
1泊長野に泊まり、次の日は飯山線で新潟へ。18時に出る越後川口行きに乗車しました。すでに始発から満員です。飯山を出たあたりで雪も本格的になり、鹿と衝突したりして40分くらい遅れましたが、終着駅には15分の遅れに挽回。上越線も接続をとってくれました。これで飯山線全線走破。夜だから景色は楽しめなかった・・。長岡で乗り換え新津へ。めったに見れない急行きたぐにも来ました。0時6分発のえちごで新宿まで寝て行きました。
だいたいまとめると、住所不定のこんな1週間でした。長文失礼しました。
謹賀新年2010
あけましておめでとうございます。なんとかもう一人の管理人さんと連携しながらホームページを運営しております。
本年もさらなる発展を目指して頑張りますので、応援のほどよろしくお願い申し上げます。
今年は就職活動や修士論文で忙しいのかと思うと憂鬱になりますが、乗り越えたいと思います。
さて大晦日のこと、31日に後輩のhh氏から臨時列車と初日の出を見に行こうという連絡があったので、楽しそうなので行ってみることにしました。自分は20数年生きていて、初日の出を見たことなかったので、今回見て印象に残るヒトコマとなりました。レポートに書いてもいいんですが、時間と手間がかかるので、今回はブログだけに。どっかの誰かさんから、暇ねぇとか無理な計画だとか怒られます。
1日2時40分、新宿で弁護士とhh氏と合流。新宿駅7番線から発車する臨時列車外房初日の出号という列車が運行されているので、これを撮影・収録。たくさんマニアの方が集まっておりました。1号の車両はあずさの257系が使用されていました。この後小田急新宿へ移動。New-Year Exp という表示は初めて見ました。日本語に略すと新年急行・・・、なんかかっこ悪い。
その後品川に向かい、伊豆急の初日の出号が臨時ホームに止まっていました。地方からきた人が、来てよかった~って喜んでおられました。
いろいろありまして、鶴見線に出て海芝浦へ。日の出が6時50分なので結構急いでいた。到着して10分後ぐらい、やっと日の出を見ることができました。この公園は本来開園してない時間帯なんですが、1日は日の出を見る人が多いので、開放しているようです。
その後解散し、家に帰り睡眠をとり、田端のばあちゃんに新年のあいさつをしてまた家に帰りました。
明日から1週間弱、名古屋・長野に行くので、しばらくHPの更新はとっし~さんに頼みます。おりつぶしもしていないなぁ。
長文失礼しました。ではー!
今年最後の日記
それはさておき、2年以上続いたこのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。また来年も更新していきたいと思います。年賀状は遅いけど明日出す予定です。
浦和駅で京浜東北線209系さよならイベントのチラシが貼ってありました。長らくとか書いてありますが、まだ十数年しか使用されていないんですけどね。ヘッドマークも付けるそうで、撮れたらまた載せます。
来年はどんな都市が待っているのか不安です。厄年だった気がするから・・・。でも人生明るく楽しく行きたいがもっとうですんで、くじけないぞぉー。年越しは珍しく関東で過ごします。
よいお年を!!!