忍者ブログ
2025 04
≪ 2025 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 05 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  
の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2月はあっという間でした

今年の2月は28日までなので、あっという間に月日が過ぎでしまいました。ま、しょうがない。

26日は、西武池袋・秩父線の折りつぶしにとっし~といってきました。秩父線40周年で発売された、限定の切符を使う。初めに西武秩父に一気に行ってしまうという計画だったらしいのですが、途中列車交換などがあった関係で2駅前もって降りることができ、時間短縮になったことでしょう。

e3a355d5.jpg







午後、飯能の松屋で昼飯を済ませ、駅に向かおうとすると雨がぽつりと・・・。とうとう降ってきてしまった。池袋に上っていくのに、強敵でした。今まで御同行した中で、今回が一番多く降りたのではないでしょうか。

池袋からの帰りは急行に乗りました。しかし練馬も止まらず、足が疲れたのでひばりヶ丘に止まっていた通勤準急に乗り換えました。なんとご褒美か、銀河鉄道のデザイン電車にあたりました。その後所沢のまで出て、マックで夕飯を済ませ、西武新宿までその切符を使い、帰りました。
c0964fa5.jpg2a6bb6f2.jpg







27日は、午前中に品川駅の東海道線ホームの発車メロディーの音色が変わったとの情報があったので、行ってみることにしました。前より聞こえにくくなったような気がしますが、特急チャイムと同じ音程になったのと、最後のSLの音がはっきり聞こえるようになりました。5番線は若干音割れぎみ?1コーラスをゲットして、いったん帰宅。

午後は、柏で親戚の人と新年会があり、出かけました。だいぶみんな予定が合わないので、こんなに遅くなってしまいました。

28日は、家でゆっくり自分の時間を使いました。これから研究します。


でわでわ
PR


昨日は

昨日は2月22日、ということで大学の帰りにある切符を購入しました。

東葉高速鉄道船橋日大前駅第4号機で、無事22年2月22日、22時22分と記された切符をゲッツ!!

新しい券売機だと2010年となってしまい払い戻しをして、あわてて買い直ししました。

次にぞろ目になるのは、2011年11月11日、11時11分か?

昨日は山手線6ドア車の座席が終日使えるようになった日でもありました。残念ながら新造された4ドア車は確認できませんでした。



春休みだけど

昨日はとっし~と外環のレポートを兼ねて車で大学に行きました。ありがとうございました。

先週から春休みに入っているんだけれども、研究室は休日しか休みではないです。また今やっている研究室のアルバイトが3月5日前後まであるので、休めるのはそれ以降ということになりそうです。就職活動のほうは、順調ならば3月中は説明会とエントリーシート提出、4月はそれが通れば数回の面接になります。

サークルの春合宿は関西になり、ぼちぼち計画を立てているところです。忙しい中にもこういう楽しみは必要です。京阪の車庫見学ということになり、あまりなじみはないですが質問事項を作って、学んできます。

とりあえず明日はバイトのバスロケに関する国交省のヒアリング調査に行ってきます。ヒアリングはあと3回ある予定ですが、すでに2月の予定はぎっしり!!6万円のバイト料の使い道をどうしよう。

鉄道ネタがないので、写真はありません。

201系 愛されて30年

授業が終わりレポートも片付いたんだけども、就職活動が入ってしまい、貴重な休日を狙って撮影とかに行っている今日このごろ。就職っていうけど、自分は何にあっているのか探すのって難しい。自分のことを一番知らないのは自分だから・・。

本当はこの日記は日曜日に書くつもりだったけど、そのつもりで聞いてください。

2月7日、早朝にS山氏から電話があった。撮影に行こうよ~。おねむの私を誘う声。中央線の201系2本とも運用に就いている。2つのステッカーを撮るチャンスだと思い、出かけてしまいました。

いろいろ撮りましたが、彼のカメラには驚かされます。100万近くかかっているとか。自分はデジカメだけど、精一杯頑張りました。高円寺~吉祥寺は撮影しやすいのか、たくさんカメラを持つ子供やおじさん。写真は中野と東小金井で撮ったものです。2つ目の奴は、以前の高架化の時に撮ったブログの写真を見ると柱が邪魔をしていますが、工事が進んで撤去されていました。

27166.jpg27173r.jpg







夕方は都庁に行きたいというので、ジュースをおごってくれるという条件で同行しました。
真上から眺めると、東京のまちの規模の小ささに驚きました。また、201系も確認でき、真オレンジは目立つなぁと実感。ここでもS山氏のカメラは登場。カシャカシャという連射音に周りも集まってきて、ちょっと恥ずかしかったです。自分の撮ったものを載せておきます。新宿から中野に向けて走行中。分かるかな?

27221.jpg








この日もラーメンめぐりをして、夕方には帰りました。

月曜日に名古屋市営の新形式6050形が、豊川の日本車両より甲種回送されたようです。いろいろ検索して、写真で見ましたが、なんかクの字に前面がまがってかっこいいんですが、ヘッドライトがちょっとしょぼい感じがします。白色なんでしょうか?7月に営業運転するそうなので、野並~徳重間開業前に乗れるかも。車内はN1000形をまねした印象を受けました。

3月の春合宿、全体行きたい。かぶらなければいいな。



試験監督

学部生は後期試験で大変ですが、院生は課題がまとまってくるのでこれも大変です。

交通工学特論という科目で、港湾の自然対策の取り組みに関して書こうと思うんですが、5000字ですよ。もうこの量は論文ですよ。なんかやれる気がしないけど、やらなきゃ始まらないからとりあえず題名だけ書いてみた。

研究室のバイトで、バスロケに関する事業も調べていて、これも同時進行でやるので、さらにわ~て感じ。ヒアリング調査には、でおなじみ名古屋、盛岡、博多?あたりに2月中旬に行くとか・・。これらの成果を、高知で3月上旬に発表します。このときが、人生で初めての飛行機乗車を体験するんでしょうがね。

あ、本題です。今日交通制御の試験監督のお手伝いをしてきました。オープンキャンパスでお世話になった2つ隣の研究室の横ちゃんとペア。ちょっとお疲れモード感が伺えました。なんか教壇に立つと、カンニングなんかばればれですね。絶対ばれますので、よい子はくれぐれもしないようにね。

あと木曜の3限にも、同じ研究室のくまさんから、交換してほしいと言われたので、代わりに入りました。

今週中に、京浜東北線209系の引退レポートを掲載します。今日はロザさんからもらった鉄道写真をアップしました。

明日の朝は雪があるのかしら~。



03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[02/03 Steetcork]
[05/15 backlink service]
[07/27 S鉄沿線A]
[06/02 S鉄沿線A]
[05/18 S鉄沿線A]
HN:
くりりん
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/11/25
職業:
学生
趣味:
三味線、鉄道、絵画
自己紹介:
よろしく